狭い庭のあちこちにスイセンが咲いています。手入れしてなくても増えていきます。 ❶ スケッチして 正面向きや横向きの花、蕾も入れました。 ❷ 薄く下塗り スイセンの葉はねじれてるのが多いです。 ❸ 花を塗りました。 ❹ 葉を塗って影を入れて完成 スイセ…
愛知県中部空港のそばにあるコストコ中部空港倉庫店です。 平日なので道も駐車場も店内も空いていて楽に買い物が出来ました。 3家族で行ったので大きなカートにどんどん商品を放り込みました。景気良く。 よその家の買い物なんて興味ないかもしれませんが暇…
何か画材がないかなあ、と台所を漁ってたらギンナンがありました。 大粒でおいしそう。国産です。 袋から出すとちょっと臭いです。 みなさん、ギンナンの下処理はどうしてますか? 私はペンチで軽く割れ目を入れたギンナンを紙封筒に入れて 電子レンジで40秒…
「週刊朝日」が6月で休刊だって。 1922年に創刊して、昨年創刊100年を迎えたというのに。 1950年代には100万部だったのが2022年12月平均発行部数は7万部だって。 新聞社発行の週刊誌は新聞報道の記事と整合性を持たせないといけないから、うっかりしたことは…
畑で大きな赤かぶが出来たので、これは描いとかなくっちゃ、とスケッチしました。 その後2日間忙しくて着色する暇がなく葉が萎れてしまいました。水をかけて新聞紙で包んであったのに。 その包んであった新聞紙の吉田拓郎の全面広告が素敵なので載せておきま…
こういう大根なんです。(種) 左のが普通サイズ、右の「耐病総太り(たいびょうそうぶとり)」が今回の大根。名前からしてすごい。 どのくらいの太さかと言うと 私のぶっとい太ももより太い。 重さは1本で4、2kgでした。 これだけ大きい大根だと「ス」が入ってる…
丸形ではなく楕円形のミニトマトが可愛いので買ってきて描きました。 ❶ スケッチをして 左の黄色いトマトはコロッと丸く、右のは細長い。 ❷ 薄く塗って よく光ってる所を忘れて塗ってしまいます。今回は気がついて白く残せました。よかった。 ❸ 全体に塗り重…
久々に名古屋へ友だちとのランチのため出かけました。 メイエキ(名古屋では名古屋駅周辺のことをメイエキと呼びます)で待ち合わせです。 ご無沙汰していたナナちゃんにご挨拶。 ナナちゃんはご存じですか? ナナちゃんは名鉄百貨店のマネキン人形。昭和48年…
エミータスケッチNO.535に同じクスノキを描いた時(秋)には実が緑色でしたが、 冬になって黒くなってきたのでまた描きました。クスノキが好きなんです。クスノキは一般的な木なのであっちでもこっちでも見かけます。 ❶ スケッチして ❷ 実を塗って 黒くピカピ…
みなさん おめでとうございます 大晦日に岡山土産にいただいた「めでたきびだんご」を開けてみたら 箱の中身は個包装された吉備団子でした。「開運」と書かれていました。 福助、七福神、招き猫、、亀、鯛、鶴、が入っていました。おめでたいものばかり。 開…
我家の畑でできた冬採りのブロッコリーです。初物です。 スーパーでは100円ちょっとで売ってますがなんせ初物ですからね、記念に描いておくのもいいかな。 でもこんな細かいもの、描けるはずないじゃん。あ、そうか、スケッチだけすればいいか、着色無しでね…
黒豆を収穫した後のサヤの形が面白いので描きました。 ❶ スケッチして ❷ 薄く下塗りして ❸ 重ね塗りして黒豆も塗って完成。 ね、中央のねじれたサヤの形が面白いでしょ。 空いている所がちょっと寂しいですね。 では豆を増やしましょう。 賑やかになりました…
週刊文春の図書紹介ページ「全国のミステリー通の書店員が選ぶミステリーベスト10」の 海外部門第1位は「われら闇より天を見る」です。 これは読まなくっちゃ。 すぐ図書館の在庫を確認して予約しようとしました。 館員さんが「あの・・・その本は今 修理中…
畑のキャベツを描きました。 ❶ スケッチして ❷ 薄く下塗りして ❸ 早く萎れる外側の葉を先に塗りましょう。 ❹ 下の玉のキャベツを塗って 今回は初めてキャベツの上の水玉を描いてみました。 ❺ 影をつけて完成 キャベツ、お好きですか? さあ食べてみましょ…
黒豆を収穫したあとのサヤのはじけ方が面白いので描きました。 ❶ スケッチして ❷ 薄く下塗りして ❸ 重ね塗りして豆も塗って完成 真ん中のねじくれたはじけ方のサヤがおもしろいでしょ。 余白がちょっと寂しいですね。 では豆を増やしてみましょう。 豆仲…
サザンカの季節になりました。 サザンカが咲くとあの子たちが来る。 あの子たちって誰? メジロ君たちです。 サザンカは生け垣にたくさん花を咲かせるので その蜜目当てにメジロが集団でやってきます。朝まだ暗いうちからチチチチチ・・ととても賑やか。 目…
ハボタンって得体の知れない植物だとずっと思ってました。野菜みたいだし可愛くないし。門松用の植物? それが最近では門松だけに使うという認識を超えて、新たに冬のガーデニングの主役になりつつあるそうですね。 そういえば寄せ植えにも大人気。 植えれば…
講習では、玄関リース、神棚用、トイレ用、の3種類のしめ縄を作ります。 私は初参加ですが、毎年参加している人が何人もいます。人気の講習のようです。 会場にはブルーシートが敷かれ、1人ずつ稲わらの束とスプレー(水)が用意されていました。 先日転んで膝…
< 痛かった > 畑へ行く途中「何か」につまずいて転びました。 ドッデーンッと無様に転んで、痛くて暫く起き上がれませんでした。 幸いなことは近くに人がいなかったこと。 「大丈夫ですか」と声なんか掛けられたら恥ずかしくて仕方がないですが・・・よか…
近所の方にカキをいただきました。こうして枝付きでいただくと嬉しい ❶ スケッチして ❷ 下塗りして アチャー、写真を撮り忘れました。 ❸ カキ→葉→枝と順に塗って完成 カキは日本、韓国、中国など東アジア原産ですが、16世紀にヨーロッパへ伝わり、その後…
今日は地域の防災訓練でした。 午前8時に地震が発災、という想定です。 地域住民は8時15分までに門やドアなど目立つ所へ「私は無事です」の印としてタオルを掛けます。 そして1次避難場所へ集合します。徒歩7分ほどの公園へ行くと受付の机があったので名前…
❶ スケッチしました これはミニシクラメンなので、普通のシクラメンより花も葉も少なくて小さいです。でも私が描くには難しいです。 ❷ 花と葉の下塗りをして ❸ 先に花とつぼみを仕上げました。花びらが全部上向きで可愛いですね ❹ 葉に取り掛かりました。 葉…
岐阜県大垣市へ行った本来の目的は、和菓子店ではなく大垣市守屋多々志美術館です。 守屋多々志さん(1912〜2003)は大垣市出身で院展を中心に活躍し、2001年に文化勲章を受章した日本画家です。 守屋さんは本業の日本画の他にも、17歳の時から毎日欠かさず絵…
岐阜県大垣市の和菓子店「金蝶園総本家」へ行きました。 老舗で店構えも店内も立派です。酒饅頭が有名みたいです。 私が買ったお菓子はこれ 「秋の恵み」は和三盆糖で 栗、柿、ぶどう、きのこ、里芋、いちょう、紅葉、菊、落ち葉、松ぼっくり、稲、米俵・・…
孫ちゃんは妖怪が大好きです。 「妖怪画談」という本は古今にわたる妖怪たちがオールカラーで描かれていて、何度も読まされました。 いい本ですよ。 孫ちゃんはママに「鬼太郎の目玉のおやじを作って」とリクエストして、作ってもらいました。 こちらは失敗…
私は退院して普段の生活に戻りました。 たくさんのお見舞いや励ましのお言葉ありがとうございました。 長女のいち子が最近ハマっているものはぬいぐるみ作りです。 「ホールケーキの箱は捨てないで」と持っていきました。ケーキを入れるんです。 フェルト…
入院3日目のことです。 看護師さんが「歩いてください」と言います。え?歩いていいの? 歩くことで体内部の活動が活発になるそうです。(因みに私の病気の原因は腸でした) 他の患者さんにも「歩きましたか?」「一緒に散歩しましょうか?」と声掛けしてい…
ツレが着替えなどを持ってきてくれました。袋を受け取ろうとしたら、看護師がすっ飛んできて「手渡しはダメですっ」 手順があるそうです。知らなかった。 面会(荷物渡し)の流れ ①ツレが面会ボタンを押す→②ガラスのドアが開いて看護師が行って受け取る→ドア…
入院して3日目からは楽になりました。 気分も平常に戻りつつあり、時々ある検査以外の時間は退屈になってきました。 娘のにい子からLINEが来ました。 「どうしてる?退屈してない?本とか欲しいものがあったらAmazonで送るよ」 ありがたいですね。 「欲しい…
東京10日間の旅は 東京4日間+入院10日間 になってしまって残念至極でありました。 < 10日間の食事 >➖ 始めの4日間は絶飲食 ➖ つまり点滴が食事代わりで何も食べたり飲んだりできないということです。 1・2日目は苦しくてベッドに寝たきりで考えること…